全著作一覧

研究 

◇授業づくり

共著 子どもたちの伸びる力が授業をつくる 学力を高める楽しい学級の指導10『みんなで高めあう授業づくり』平成3年10月福教社

共著 わっはっは登場、物語が始まるよ!  学力を高める楽しい学級の指導13『笑顔で出会う学級びらき』平成3年10月福教社

単著 『授業のアイデア1・2年』(ひまわり社)2004

単著 『おいしい!授業―70のアイデア&スパイス+1 小学校1・2年』フォーラム・A 2013 ※『授業のアイデア1・2年』の全面改定版

単著DVD 『演劇・パフォーマンス系導入パターン』(ジャパンライム社)2008

共著 『教室の空気を変える!授業導入100のアイデア』2006年3月 たんぽぽ出版 監修 上條晴夫

共著 『パッと使える 授業びらき・授業じまい』2006年4月 フォーラム・A 家本芳郎編著 

    執筆担当 1年生国語 1年生生活 1年生図工 1年生体育 

共著 『子どもを注目させる指示・発問・説明の技術―授業成立の基礎技術』2007年 学事出版 上條晴夫編著

座談会 いま、子どもたちに必要な「学力」とは 1993年7月  かごしまの子ども第10号鹿児島子ども研究センター

雑誌 社会 五人組制度を体験をもとに考えさせよう 2001年12月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.186

雑誌 新任教員のための定番教具15 2003年4月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.213

雑誌 授業についてこられない子どもへの自信の付けさせ方 2003年12月 明治図書『心を育てる学級経』No.227

雑誌 私の考える授業成立のための3つの基礎技術 学ぶ意味を伝え続ける 2005年4月学事出版『授業づくりネットワーク』No.237

雑誌 導入ネタで教室の空気を変える 2006年7月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.252

雑誌 教室の空気を変える7つのパターン 2007年4月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.261

雑誌 多様な答えのある問題で授業を楽しもう! 2008年2月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.271

雑誌 算数,作問と学習作文で論理的言語力を鍛える 2011年1月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.306

雑誌 3年生国語力&算数力定着マニュアル 2013年1/2号 小学館『小三教育技術』

雑誌 「マンダラート」で子どもの思考を活発にしよう」 2014年11月 小学館『小一教育技術』11月号

雑誌 学年はじめの授業展開 1年生までの重要事項 つまずきチェック&対策法 2015年4月 小学館『小二教育技術』4月号

雑誌 固定化された「教える・教えられる」の関係を壊そう 1996年5月 国土社『数学教室』534 数学教育協議会編

◇学級づくり

共著 『学級づくり便利グッズ』2008 フォーラム・A 編著者 重水健介

共著 『小学校 まわりに聞きにくい問題場面 80の成功例』2014 フォーラム・A 編著者 重水健介

共著 『小中学校 準備がいらないすきま時間の遊び』2014 フォーラム・A 編著者 家本芳郎

雑誌 子どもがかわる生活習慣づくり あいさつ 2004 金子書房『児童心理』臨時増刊 NO810

共著 テレビと子どもたち 2000 南方新社『かごしま 子ども白書』かごしま子ども白書編集委員会編

共著 クラスがまとまるわくわく学級イベント104 ひまわり社 平成20年11月 重水健介編著 著名な作家や文学者を記念するイベント

雑誌 学級園を子どもと楽しむ方法 1990年10月 学事出版『授業づくりネットワーク』NO29 

雑誌 整理整頓の技能はこうして育つ 1991年5月 明治図書『授業研究』No.369

雑誌 学級王国から子どもを解き放とう 1993年 明治図書『楽しい学級経営』6月

雑誌 成長のワンステップと考えよう 1993年9月 明治図書『楽しい学級経営』No.94

雑誌 いじめを「許さぬ」学級の雰囲気作り 風通しの良い学級にしよう 1995年3月 明治図書『生活科授業研究』No.48

雑誌 子ども一人一人のカルテを作ろう 1996年5月 明治図書『楽しい学級経営』No.130 

   いじめが見えてくるチェック表として子ども一人一人のカルテを作る提案

雑誌 学習意欲を高める赤ペン・サインの入れ方 教師キャラクターでメッセージを! 2000年11月 明治図書『心を育てる学級経営』74

雑誌 あすの授業 学活 通知表の楽しい渡し方 2001年3月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.187

雑誌 学級イベントづくりで学級をまとめる 誕生日イベントを楽しもう 2002年1月 明治図書『心を育てる学級経営』No.204

雑誌 子どもがかわる生活習慣づくり あいさつ 2004年8月 金子書房『児童心理』臨時増刊 NO810

雑誌 こんなときどうする よくある場面の指導のコツ 子どもが故意にガラスを割ったとき 掃除をさぼる子どもがいたとき 2004年
   5月学事出版『授業づくりネットワーク』No.226

雑誌 1年を通じて使える学習カードのあれこれ紹介プレゼン用学習カードのあれこれ 2005年4月 明治図書『総合的な学習を創る』178

雑誌 若い教師に伝えたい!子どもを叱るコツ とことん明るく叱ろう! 2006年2月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.247

雑誌 子どもと正面から向き合うこと 2006年10月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.255

雑誌 定番をひとひねり 雨の日の室内遊び 2012年5/6月 小学館『小一教育技術』 

    フルーツバスケット 船長の命令ゲーム 人間知恵の輪ゲーム じゃんけん列車 椅子取りゲーム 伝言ゲーム

◇ノート指導

単著『見やすくきれいな小学生の教科別ノート指導』(黎明書房)2012

◇算数教育

編集 みんなと学ぶ 小学校算数 学校図書 2020 単著 『授業のツボがよくわかる算数の授業技術高学年』(学事出版)2010

単著・DVD『実践!ミニネタアイディア集算数編2巻』(ジャパンライム社)2009

雑誌 あすの授業 算数 どうして君は算数を学習するの? 1993年4月 学事出版 『授業づくりネットワーク』No.66

雑誌 あすの授業 算数 実物大の恐竜を書いてみよう 1993年11月 学事出版 『授業づくりネットワーク』No.74

雑誌 実践提案 算数科 子どもの多様な考えを前提にした学習指導案を書こう 1994年12月号 授業研究21 臨時増刊 

   新学力観に立つ学習指導の改革 臨時増刊

編集 AMI九州BOOKS1
   野村和之著 いきいきわくわく算数の授業づくりと算数通信 1995年1月 九州地区数学協議会発行

雑誌 「みんなができるようになる」を実現する計算練習の方法 1998年5月  国土社『数学教室』558

雑誌 教育改革で教育はどう変わるか 算数は指導内容が大幅に減るけれど 2000年2月 かごしまの子ども第16号 鹿児島子ども研究センター

雑誌 算数 授業を楽しくする7つの方法 算数の教科書をベースにした授業づくり 2008年4月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.273 

  教具・教材の開発と活用

編著 『算数の授業ミニネタ&コツ101』 2006 上條晴夫監修 学事出版

雑誌 魅力ある教材を授業に持ち込もう 1992年6月 明治図書『算数教育』No.433

雑誌 人間社会を電卓を通して見る学習『通貨換算』 明治図書『算数教育』No.421   

雑誌 あすの授業 算数 天体ショーで点対称の学習を! 1992年12月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.61

雑誌 とことん実物にこだわる「かさ」の学習 1994年11月 明治図書『算数教育』No.464

雑誌 算数学習にもっとリアリティを! 1998年1月 国土社『数学教室』554

雑誌 未来予測を取り入れた楽しい算数学習を! 2000年4月 国土社『数学教室』581 

雑誌 おもしろ教材アイデア 算数 未来予測を取り入れて 2001年7月 子どもと教育社『子どもと教育』NO370

雑誌 あすの授業 算数 マイ直角定規を作ろう 2005年10月

雑誌 文章題を寸劇にしよう 2006年12月 明治図書『授業研究21』NO602 

雑誌 算数 モノネタと体験ネタの授業 2009年3月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.284

雑誌 「算数って面白い!」と思わせる応用可能な導入ネタ 2009年5月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.286

新聞 朝日新聞全国版「花まる先生」

  学習ゲーム

編著 『小学校算数の学習ゲーム集』 2002年 上條晴夫監修 学事出版

雑誌 あすの授業 算数 ゲーム「じゅう」タイルを作ろう! 1995年10月 学事出版 『授業づくりネットワーク』No.95

雑誌 あすの授業 十づくりゲーム 2002年6月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.202

雑誌 あすの授業 算数ナンコゲームでたし算練習 2004年9月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.230

雑誌 たしざん・ひきざん学習ゲーム 2007年5月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.262

雑誌 クイズ仕立ての授業を創る 算数 立体の学習、導入は形当てクイズで 2008年1月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.270

  物語仕立ての算数学習

収録 単行本『いちばん受けたい授業』 朝日新聞出版 2009年9月4日

   朝日新聞全国版「花まる先生」で紹介された授業記録を収録。

担当・少人数指導担当 平成19年4月~平成20年3月

◇ICT活用

  iphone ipad 電子黒板の教育的利用

単著 『教師のためのiPhone & iPad超かんたん活用術』 2016年 黎明書房

雑誌 教師のためのICT活用術②iphone4のビデオ撮影機能を活用しよう 2010年11月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.304

雑誌 教師のためのICT活用術④大型テレビ・電子黒板の活用法2 2011年1月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.306

  インターネットを活用した授業づくり

連載『わたしのインターネット手帳』三回連載 学事出版『授業づくりネットワーク』

 No.273『小学校教師用メールマガジン』物語 2008年㋃

 No.274『小学校教師用教育関連総合リンク集』2008年5月

 No.275『小学校教師用メマガジン』2008年6月

掲載 『インターネットで学ぼう 国際理解・情報』2002年 あかね書房 藤川大祐監修

 文部科学省・総務省「先進的教育用ネットワークモデル地域事業(学校における複合アクセス網活用型インターネットに関する研究開発)

 ポータルサイトデザイン部会(鈴木敏恵代表)」メンバー 2000年

共著 情報のナビゲーター「メールマガジン」『教師のためのインターネット仕事術』2000年 学事出版 上條晴夫編著

共著 メールのやりとりから死の授業をつくる,学級ホームページを公開して

   『これならできる総合学習107名の実践集5・6年』2000年 民衆社 編集 原田善造 

共著 第2部メディアリテラシー教育の実践事例集 小学校「メディアとしてのインターネットに出会う授業」『(ネットワーク双書―「総合的学習」

   シリーズ) メディアリテラシー教育の実践事例集―情報学習の新展開』2001年 学事出版 編著 藤川大祐

共著 『総合学習のテーマ別 ホームペ-ージ完全活用ガイド』 2002年4月 あかね書房 監修 藤川大祐 

共著 改定新版『2004-2005総合学習のテーマ別 ホームペ-ージ完全活用ガイド」2004年4月 あかね書房 監修 藤川大祐 

雑誌 パソコンと国語の授業 1998年6月 一光社『国語の授業』146

雑誌 あすの授業 パソコンで誤答研究の授業 1999年4月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.157

雑誌 教師のためのインターネット「超」入門 1999年8月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.162

連載 リレー連載 インターネット探検隊 平成12年4月 学事出版『授業づくりネットワーク』

 ・全国の魅力満点の小学校おすすめHP

 ・元気の出る教師の手作りHP

 ・ボランティアについて学べるHPはここだ!                                             

 ・地方紙HPが面白い

 ・手話と点字を学べるHPはここだ!

 ・教育ニュースを読めるHP・MMはこれだ

 ・メディアリテラシーを学べるHP MMはこれだ

 ・オンラインブックストアbk-1

 ・地域リンク集でネットワーク

 ・デジカメ写真新活用法

 ・プロジェクトに参加しよう

 ・メディアリテラシーを学べるHP MMはこれだ

雑誌 教育実践の記録 メールマガジンでネットワーク 2000年7月 かごしまの子ども第17号鹿児島子ども研究センター

雑誌 メディアとしてのインターネットに出会う授業学事出版 『授業づくりネットワーク』増刊 藤川大祐編著 メディアリテラシー教育の実践事

   例集 情報教育の新展開

雑誌 学校におけるIT実践 2001年1月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.185

雑誌 総合的学習のまとめとしてのインターネットタイムカプセル 2001年2月 明治図書『授業研究21』NO527 学級ホームページ運営マニュアル

   種村エイ子さんとの命の学習

雑誌 「死」を見つめ「生」を見つめる『死の学習』 2001年2月 総合的な学習&情報教育『あっとすくーる』No.4

雑誌 ホームページを読んでもらうコツ 2002年9月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.206

雑誌 ネットのなかの子どもたち命に対する感覚を麻痺させないために 2004年9月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.230

講師 大分県別府市視聴覚講座講師 2003年 インターネットとパソコンの有効活用について 2000年10月

◇教材開発

  地域教材開発(郷土教育).社会教材開発

単著 『奄美まるごと小百科』(南方新社)2003

単著 『奄美食(うまいもの)紀行』(南方新社)2005

単著 『奄美もの知りクイズ350問』(南方新社)2006

単著 『鹿児島もの知りクイズ350問』(南方新社)2009

単著 『鹿児島の歩き方 鹿児島市篇』(南方新社)2012

連載 「地域から学び始める子どもたち~地域学習の授業づくり~」ルック『子どもと教育』2005年10月~2006年8月隔月

 No.447 第1回地域学習の学習をする前に

 No.451 第2回奄美の自然を授業する

 No.454 第3回奄美の歴史を授業する

 No.456 第4回奄美の食文化を授業する

 No.458 第5回奄美の伝統芸能を授業する

 No.461第6回奄美を発信する授業づくり

連載 「奄美からネットワーク」 2002年4月~2003年3月学事出版『授業づくりネットワーク』No.201-212 

 1 夜ネヤ島ンチュリスペクチュ

 2 日本に復帰した島々

 3 ネットで奄美の特産物販売中

 4 夜ネヤ 島ンチュ リスペクチュ!

 5 写真家の目に寄り添って見る奄美

 7 サメと泳いだ海、黒ウサギを見た森

 8 男はつらいよ第48作『寅次郎紅の花』と奄美

 9 8月踊りを踊らなくっちゃ

11 黒糖焼酎は奄美でしか作ってはいけないのだ

12 田中一村の描いた奄美

 1 沖縄と奄美と

共著 『奄美の島々の楽しみ方』2007年2月 双葉社 ゥワンフネで年を越すのだ!「森の守り神」からハブバーガーへ

講演 「もっと知りたい奄美 その魅力・風土」 本土復帰60周年記念講演 2013年2月17日 主催 NPO法人かごしまルネッサンス。

雑誌 漁師先生の奄美大島案内 2006年9-10 海と船の雑誌LAMER 日本海事広報協会 

雑誌 授業成立の教育技術わたしの実践 ネットワークを活用する授業を実現する教育技術 2007年6月 学事出版
   『授業づくりネットワーク』No.263 歌手中孝介さんを招いた社会科の授業 エイズボランティアグループ代表を招いたエイズの学習 

雑誌 私が旅したあの国・この国 目からウロコのトリビアネタ 日本との意外な関係あれこれ 平成27年度10月明治図書『社会科教育』10月号

雑誌 動物園見学のポイント 明治図書『社会科教育』1月号(pp.129-130,)裏表紙カラー

書評 奄美文芸批評 藤井令一著 南方新社 2010年9月 591.600.649.652.657.684に奄美関係の著書が紹介されている

◇新聞を使った教育   

◇写真を使った教育

 実践は様々な場面で行っていますが論文にまとめたものはありません。

  写真家をゲストに招いた奄美の授業

  一枚の写真を教材にした社会の授業

  写真を撮り、短文を添える特別支援学級での授業等

◇命の学習

  エイズ学習

編集 『子どもたちはこうしてエイズと出会った』(VOK)1993

 
収録 『原告番号十二番 エイズ・血友病と闘った四十一年』葦書房 吉松満秀著 1995 ※実践が収録されています。

共著 吉松満秀さんに学ぶ シリーズ科学・人権・共生の性教育 6 共生・人権をめざすエイズ教育 編集“人間と性”教育研究協議会 1996年

   あゆみ出版

公開 エイズの授業一般公開 授業者 200年7月22日 HIV鹿児島情報局(現在は解散)主催で、鹿児島市町村自治会館で、エイズの授業を公募

   した児童約40人を対象に行い公開

講演 都城市エイズ講演会で実践発表 1996年8月3日 都城市エイズ講演会実行委員会主催

収録 シリーズいのちの授業全5巻 監修 種村エイ子 2002年4月 ポプラ社 シリーズ3 いのちのおもみ 

  ガン ホスピスの授業

雑誌 誌上ストップモーション種村エイ子氏・藏滿逸司氏の授業「『死』の学習」(小6 総合的な学習)

   ガン患者としての経験を小学生に伝える 藤川大祐著 学事出版 1999年 

   『授業づくりネットワーク』No.167

雑誌 死を見つめる授業づくる ホスピスの授業を通して 学事出版 2000年 『授業づくりネットワーク』No.177

共著 生きるって何?死ぬって何? 監修 藤川大祐 あかね書房『インターネットで総合学習5 インターネットで学ぼう 福祉・健康・生き方』

   2002年

雑誌 死を見つめる授業づくる ホスピスの授業を通して 2000年7月 学事出版 『授業づくりネットワーク』No.177

  ハンセン病の学習

◇国語学習

  創作指導

雑誌 やってみませんか 童話の創作指導 1993年2月 学事出版 『授業づくりネットワーク』No.64 

    童話創作の手順を紹介した。童話創作の指導は子どもたちの想像力を育てるだけでなく,子どもたちが直接表現しにくい悩みや願いを素直に表現する可能性がある。

   童話創作指導を,読み聞かせ,即興童話,イメージトレーニング,絵本づくり・紙芝居づくりと段階を追って指導していく実践をまとめた。

  音読指導

  一読総合法

◇学習クイズを活かした授業づくり

共著 『42の出題パターンで楽しむ痛快社会科クイズ608』 2009年 黎明書房                                

共著 『笑って楽しむ体育クイズ417』 2010年 黎明書房

連載 南日本新聞に毎日『ミナミさんちのクイズ』執筆中

雑誌 国・社・算・理・食育 頭を耕す学習パズル 2008年10月 小学館『小三教育技術』

共著 全国第二のお茶の産地!紅茶はできないの? 1993年11月 明治図書『社会科教育別冊5鹿児島県のなぜなぜ 学習クイズ62問62答』

雑誌 国・社・算・理・食育 頭を耕す学習パズル 2008年10月 小学館『小三教育技術』

雑誌 算数 学習ゲームの定番ベスト10 2008年12月 学事出版 『授業づくりネットワーク』No.281

雑誌 優れた学習クイズは 優れたゆさぶり発問である 2010年7月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.300

◇学級通信 

共著 学級通信アイデアシリーズ2年 子どもの力を引き出す教育技術 明治図書

単著 『小学校1・2・3年の楽しい学級通信のアイデア48』(黎明書房)2011年

単著 『小学校4・5・6年の楽しい学級通信のアイデア48』(黎明書房)2011年

共著 『小学校もらってうれしい学級通信の作り方』ぎょうせい 2009年 上條晴夫編集

雑誌 学級通信の技「企画物」「子どもブーム」で保護者の学校への関心を高めよう 2010年5月 学事出版『授業づくりネットワーク』No.298

◇特別支援教育の考えを活かした通常学級経営                 

単著 『特別支援教育を意識した小学校の授業づくり・板書・ノート指導』(黎明書房)2013年 

担当 校内特別支援コーディネーター 2008年4月~2012年3月 2014年4月~2015年3月

担当 LD・ADHD通級教室担当 2008年4月~2012年3月

担当 特別支援学級担任 2014年4月~2015年3月

報告 鹿児島県障害児就学指導研究協議会で実践発表 2009年9月4日 特別支援コーディネーターとしの実践                                                                                                      

◇食育

共著 『子どもが変わる成果がみえる 企業とつくる食育』 2007 NPO法人企業教育研究会著 教育同人社(pp.72-79)

共著『企業とつくる食育』NPO法人 企業教育研究会(pp.16-27)

記事『実践で身に付ける「食」への理解』日本教育新聞 2006年7月3日(pp.30)企画特集

共著『食育の時間』 2006年12月 NPO法人企業教育研究会食育授業支援事務局

「企業とつくる食育 ―日本マクドナルド株式会社と連携した授業-」 実践報告シンポジウムで実践報告

2006/1/28 千葉大学教育学部藤川研究室と NPO法人企業教育研究会の主催による実践報告シンポジウム

食育オープンスクールのシンポジウムにシンポジストとして参加 2006/8/11 

主催 NPO法人企業教育研究会・日本マクドナルド株式会社

コーディネーター 藤川大祐氏(NPO法人企業教育研究会理事長・千葉大学教育学部教授)。

◇生活科

共著 生活科の支援発問&体験カード事典 1995年 編集 中野重人,嶋野道弘。明治図書

雑誌 生活科の授業 私のものさし 授業者の主張を第一のものさしにしよう 1991年 明治図書『生活科授業研究』No.7

雑誌 私の生活科 単元づくりきれいな花 おいしい野菜 木の1年 1992年2月 歴史教育者協議会『歴史地理教育』2月号

雑誌 学習意欲を引き出す面白教材生活 市をまるごと楽しもう「市」の学習 1992年5月 明治図書『教材開発』52

雑誌 「公園へ行こう」評価観点・細目一覧 1992年 12-1月明治図書『生活科授業研究』No.8

雑誌 「わたしの町しらべ」価値ある体験場づくりのポイント 1992年 明治図書『生活科授業研究』No.13 7月

雑誌 これは便利すぐ使える生活科カード1年 1年の「活動観察カード」 目立たない子を見とる「活動観察カード」写真を撮って子どもと話そう

   1993年6月 明治図書『生活科授業研究』NO25

雑誌 これは便利すぐ使える生活科カード2年 保護者参観で使えるファックス 親子でカードを交換しよう 1994年9月明治図書『生活科授業研究』

雑誌 「長期間にわたる「モノづくり」ベスト5」1995年3月 明治図書『生活科授業研究』No.48

「タンポポ園を作ってタンポポコーヒーを飲もう」。二年生の国語教材「タンポポのちえ」とも関連づけながら,畑作りからタンポポコーヒーづくりの手順までを示した。その他には「大豆を育てて豆腐をつくろう」「堆肥をつくろう」「季節絵本をつくろう」「野菜を育てて漬け物をつくろう」などの実践を示した。

◇メディアリテラシー

共著  『メディアリテラシー教育の実践事例集―情報学習の新展開』 2001年 編著 藤川大祐学事出版

◇環境教育

共著 かのや環境探検隊 2000年3月 ※鹿屋市教育委員会が作成した児童用の環境教育版リーフレット

共著 命を見つけよう 環境教育授業記録集2 1992年 学事出版 編集 ネットワーク編集委員会

共著 水の学習「水」から考える私たちの環境 環境学習の実践事例集 2000年

◇体育

雑誌 持久走が好きになるコツ もっと町を走ろうよ 1996年12月 明治図書『楽しい体育の授業』No.77

◇道徳教育

雑誌  授業開きの授業 小六道徳 担任自身を教材にした授業をしよう 2003年 学事出版 『授業づくりネットワーク』No.213

連載  道徳・特別活動に役立つホームページ情報 2001年4月~2002年3月12回 文溪堂『道徳と特別活動』

 4  基本的生活習慣の形成

 5  健康安全

 6  食

 7  自然体験 

 8  生命尊重

 9  心を育てる読書指導

10 自然愛

11 国際理解

12 子どもを取り巻く問題

 1  ボランティア

 2  ネチケット、メディアリテラシー

 3  児童の作文を読めるホームページ

◇国際理解教育

共著 流れ着いた漂着物から世界を知ろう 2002年 監修 藤川大祐 あかね書房「インターネットで学ぼう 国際理解・情報」

◇教師教育

共著 「教師の超技222」2008年2月ひまわり出版 編著毛利豊 

共著 「教師のスゴ技222」2013年3月フォーラムA 編著毛利豊 ※「教師の超技222」の改訂新版

共著 「THE 校内研修 (「THE 教師力」シリーズ)」2014年3月 明治図書 編集石川晋 同僚から学び,校外講師の飛び込み授業から学ぶ

共著 「THE ユーモア力 (「THE 教師力」シリーズ)」2014年7月 明治図書 中村健一編 ユーモアを演出するグッズを活用しよう~集めて 整理し

    て タイミングよく使おう

共著 「THE 手帳術」(「THE 教師力」シリーズ)」 2015年1月 明治図書

雑誌 レポートを書く楽しみ 19935年 国土社『数学教室』500 数学教育協議会編

雑誌 「授業研究の記録・活用」を見直す 1994年4月 明治図書『授業研究21』

雑誌 子どもの文化状況を考える 子どもと映像文化 1995年7月 鹿児島子ども研究センター研究報告NO12

雑誌 本との出会い・つきあい・教師達の読書術 一冊の本のもつ力のすごさ 1996年8月 あゆみ出版『子どもと教育』NO297

雑誌 現代子ども事情97子どもたちは何に夢中なのか 1997年9月 かごしま子ども研究センター編集発行『かごしまの子ども』第14号

雑誌 いま必要な教師のための勉強術 ホームページ、メールマガジン、メーリングリストを活用する 2006年8月 学事出版『授業づくりネットワー

   ク』No.253

雑誌 自前のネットワークをつくろう 2008年4月 小学館『小三教育技術』4月号

雑誌 夏休みは・・・人に会いに行こう 2008年7/8号 小三教育技術 小学館86

雑誌 わたしたちのまち・子どもたちの未来 公開座談会鹿児島市子ども劇場連絡会20周年記念誌 1993年8月1日

紹介 日本教師教育学会年報 大学改革と教育者養成カリキュラム第3号平成6年6月 外山英昭山口大学の論文にエイズ学習について紹介

◇インターネットを活用した情報共有

・メールマガジン

発行中

『小学校教師用メールマガジン』 読者 約4000人 現在も月4回程度発行中

過去に発行していたもの

『命の教育メールマガジン』『奄美マガジン』『指宿マガジン』『鹿児島教育メールマガジン』

・メーリングリスト

過去に運営していたもの

『小学校教師用メーリングリスト』『小学校1年教師用メーリングリスト』『小学校2年教師用メーリングリスト』『小学校3年教師用メーリングリスト』』『小学校4年教師用メーリングリスト』『小学校5年教師用メーリングリスト』『小学校6年教師用メーリングリスト』

・リンク集

過去に運営していたもの

『小学校教師用教育関連総合リンク集』

・リンク集『小学校教師用教育関連総合リンク集』(現在再開準備中)を紹介してくださった書籍、雑誌等

日経ネットナビインターネット楽々活用ガイド  2000年1月 日経Bb社

遊んで学べるホームページ図鑑  2000年6月芸文社

NHKしりごみしていた先生のためのインターネット講座テキスト 2000年8月 日本放送出版協会43教師と学校のインターネットⅢ 永野和男監修 1999年10月

小学校のインターネット  2001年5月 アスベクト社

小4教育技術 2000年8月 小学館

パソティア 学研 2001年4月

教師のための初歩のパソコン2000年1月号 エクシードプレス社

NEW教育とコンピューター 学研 2000年8月

全国の新聞 約50紙

KTSテレビ

・メールマガジン『小学校教師用メールマガジン』を紹介してくださった雑誌

小学校のインターネット アスベクト社2001年5月

教育音楽 2003年9月音楽之友社

おまかせ教師のパソコン 河出出版社 2001年1月

全国の新聞 約50紙 

・メーリングリスト『小学校教師用メーリングリスト』を紹介してくださった方

NEW教育とコンピューター 学研 2003年3月

KTSテレビ

◇写真家としての仕事

奄美パーク 田中一村記念美術館の企画展として 蔵満逸司写真展を開催 2006年2月5日~26日

 奄美パーク田中一村記念美術館の企画展として、主に教材として使うために撮影した写真を中心に、100点を解説付きで展示

◇童話

童話集    貴女へ 

バジルハンド 2015年8号 文芸 いぶすき 第8号

◇小説

旅先案内人 森岬の小さな冒険 2016年 文芸いぶすき 第60号記念誌

top